学習障害の勉強の仕方

お子さんが学習障害かも?

デスクスタイルにご相談いただく保護者の方々から、小学校や中学校の先生から子供が学習障害であるとかグレーゾーンでは?と言われたがどうしたら良いかという質問をよく受けるようになってきました。

お子さんが学習障害かも?ということに不安を覚える気持ちはわかります。
しかし、学習障害だということに悩むよりも、学習障害をひとつの個性ととらえ、学習障害のお子さんはどういった特徴があるのか、勉強をするときにはどんなことに注意したら良いのかを知ることが、今後のお子さんの成長を助けることになります。

ここでは、学習障害とは何なのか、学習障害のお子さんの特徴、タイプ別の勉強方法をご紹介します。
ぜひ参考になさってください。

学習障害とは?

学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。
学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。

文部科学省が定めた定義によると、学習障害とは以下のようになります。
文部科学省のホームページ学習障害の定義より引用

学習障害は、限局性学習症やLD(Learning Disabilities)と呼ばれることもあります。
これだけだとややこしいので、もう少し詳しく見ていきます。

学習障害のお子さんの特徴

学習障害には、大きくわけて3つのタイプがあります。

読字の障害を伴うタイプ

ディスレクシア(Dyslexia)とも呼ばれます。
知的能力や一般的な理解能力などには異常がないのに、文字を読み取ることが極端に苦手という特徴があります。
具体的には、文字が歪んで見える、二重に見える、かすれて読みにくい、反転して(鏡文字のように)見えるといった状態です。
また、数字の3と三はそれぞれ認識できているのに、この2つが同じ意味を持つことを理解することが困難であったりします。
学習障害の中でも、一番多いタイプがこのディスレクシアと言われています。

書字表出の障害を伴うタイプ

ディスグラフィア(Dysgraphia)とも呼ばれます。
知的能力や一般的な理解能力などには異常がないのに、文字を書くことが極端に苦手という特徴があります。
文字の形を認識することが難しいため、文字を見てそのまま写すことが困難であったり、枠の中にキレイに書けない、鏡文字が直らないといった状態となります。

算数の障害を伴うタイプ

ディスカルキュリア(Dyscalculia)とも呼ばれます。
数の概念の理解が乏しいのが特徴です。
具大的には、アナログ時計の時間が読めなかったり、2つ以上の数字のどれが大きいか小さいかを比較することができなかったりします。
また、買い物でかごの中にある商品の値段を足し合わせることや、加減乗除の計算結果が常に同じにならないということもあります。

こういった障害は脳に損傷が起きた時に生じることがありますが、これは『失算症』といってディスカルキュリアとは区別されます。

学習障害のタイプ別勉強法

学習障害のお子さんの特徴がわかりましたので、ここからはそのタイプ別の勉強法をご紹介します。

ディスレクシア(読字の障害)タイプのお子さんの勉強法

飛ばし読みをするお子さんの場合は、定規や下敷きなどを使って視野を限定的にしてあげると、文章をうまく読み取ることができます。
1行だけ見える作りの穴あきシートを使うことも有効です。

文章のまとまりの理解が乏しく、1文字ずつ読んでしまうお子さんの場合は、英語のスラッシュリーディングのように文節や単語ごとに『/』(スラッシュ)を入れてあげると、しっかりと読めるようになります。

他には、読む文字の色や大きさを変えて視覚的に文章のまとまりを意識させるようにしたり、文字を絵と一緒に覚えたりするような、語呂合わせや関連付けを活用したりする方法もあります。

ディスグラフィア(書字表出の障害)タイプのお子さんの勉強法

文字を枠の中に収めて書くことが難しいお子さんの場合は、最初から枠を大きめに設定したり、マス目のなかに十字線などの補助線が引いてあるものを使用してみましょう。
また、あらかじめうすく書いてある文字をなぞるようにして書き取りをさせることからスタートしてみるのも有効です。

漢字の読み取りが難しいお子さんの場合は、あえて似たひらがなや漢字の違う個所を見つけるような間違い探しゲームをするとよいでしょう。
いきなり『読み』と『書き』を一緒に覚えさせようとするよりは、まずは漢字と意味が結びつくようになり、そこから『読み』と『書き』を別々に理解させるようにしてみてください。

ディスカルキュリア(算数の障害)タイプのお子さんの勉強法

このタイプのお子さんの場合は、視覚だけでなく触覚も活用していくことが重要です。
具体的には、頭の中だけで計算させるのではなく、おはじきやブロックなどを使って手からの情報も織り交ぜるようにするとよいでしょう。

また、2桁以上の計算をするときは、桁ごとに数字の色を変えてあげたり、数字と数字の間に補助線を引いて桁の違いを区別しやすくしてあげましょう。

他には、電卓を使うことや、学校支給のパソコン・タブレット等を駆使して答えを導き出すといった方法もあります。

学習障害のお子さんの勉強のことは、デスクスタイルにご相談ください

学習障害のお子さんのタイプやその勉強法について、ご理解いただけましたでしょうか。
なかなか一筋縄にはいかないですが、保護者の方やご家族だけでお悩みになるだけでは何も解決しません。
そんな時は、ぜひデスクスタイルにご相談ください!

デスクスタイルでは、お子さんの特徴を把握し、どうすれば少しでも勉強ができるようになるか探り出し、学習環境のアドバイスや、やる気を出すキッカケ作りのための無料体験授業を行っています。

勉強に対するやる気とやり方、どちらが欠けていてもなかなかうまくいきません。
今後の社会生活への効果的な道筋を作っていくためのご参考に、ぜひデスクスタイルをお試しください。

頭スッキリピンとくる! 体験授業 無料の体験授業好評受付中

よく読まれているページ

デスクスタイルの家庭教師対応エリアについて

デスクスタイルの家庭教師対応エリアについて

各地域のページには、
お子さん無料体験の感想・口コミ・評判
地元の家庭教師からの応援メッセージ
を公開していますので、ぜひご覧下さい。

北信越エリア

東海エリア

関西エリア

中国エリア

四国エリア

九州エリア

家庭教師のデスクスタイル > 勉強についてのお悩み・疑問を家庭教師が全て解決 >  学習障害の勉強の仕方